当院のご紹介

ごあいさつ

はこざき公園内科医院 理事長 「はこざき公園内科医院」は、平成5年に香椎駅前のビルテナントに「友岡内科クリニック」の病院名で開院しました。
その3年後、東区原田の箱崎公園に隣接した緑と水に囲まれた大変環境のいい理想的な場所に移転しました。
以来18年、東北大震災を目の当たりにして、震度7以上の大地震、また頻発する豪雨災害にも備えなければならなくなり、新しい施設をつくることを決意しました。 そして東区松島に移転し、何よりも安全な施設、災害時も治療が継続できる施設、次いで環境にやさしいエコな施設となりました。より良い医療をご提供することで皆様のご期待に応えたいと願っています。

基本理念

わたしたちの医療に対する理想は

◆ 安全な医療

◆ 心優しい看護

◆ 安らぎの治療空間

◆ 自然環境との調和    ........ の実現です。

医師紹介

理事長  友岡 卓

はこざき公園内科医院 友岡卓
ミスゼロを目指す安全への取り組みは、開業以来、今も続けています。安らぎの治療空間で、安全で質の高い医療をご提供致します。

安藤 高志

はこざき公園内科医院 安藤高志
腎臓病、高血圧、糖尿病などは、症状が出にくい病気です。分かりやすく説明し、納得して治療を受けて頂けるように心がけています。

城 由起彦

はこざき公園内科医院 城由起彦
胃腸病と消化器病を専門に腎臓病まで診療を行っており、ひとりひとりの患者さんに良質な医療をご提供致します。
健康や病気の事など気軽にご相談下さい。

濱田 正勝

はこざき公園内科医院 濱田正勝
心臓病や血管病の診療、透析用シャント治療(シャント手術及びPTA)を主に行っています。安全で安心できる診療を提供できるように努力していきます。

安全への取り組み

<安全対策に関するハード面での様々な工夫>

  • 耐震性能グレード特級(最上位)震度6強・7に対応
  • 省エネ対応外装(ダブルスキン工法)
  • 太陽光発電
  • ガスコージェネレーションシステム
  • トリプルチェックシステム
  • 二重濾過システム
はこざき公園内科医院 施設設備画像

<安全に対する活動>

安全委員会の様子
当院では、医療ミスを限りなく減少させるために、科学的なアプローチを行っています。毎月、安全委員会があり、全員参加で、その期間の小さなミスまで発表し、分析しています。 ミスの数は取り組み前の10分の1にまで減少しましたが、残念ながら決してゼロにはなりません。しかしながら、
「ミスは無くならないと知る者だけが医療事故を防ぐことができる」
と考えています。

施設基準

当院は下記の施設基準を九州厚生局へ届け出ている医療機関になります。
  • 外来感染対策向上加算
  • 情報通信機器を用いた診療(初診では向精神薬処方不可)
  • 時間外対応加算1
  • 有床診療所入院基本料6
  • 下肢創傷処置管理料
  • ニコチン依存管理料
  • がん治療連携指導料
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1)
  • 導入期加算1(人工腎臓)
  • 透析水質確保加算1
  • 慢性維持透析濾過加算
  • 下肢末梢動脈疾患指導管理加算

一般名加算のお知らせ

後発医薬品・長期収載品について
  • 後発医薬品(ジェネリック)の使用推進、医薬品の供給状況に対応していくため、平成24年4月より当院においても処方せんの表記を一般名(有効成分の名称)処方に変更し、一般名加算を算定しています。
  • 令和6年10月より、長期収載品については医療上の必要性があると認められない場合に、患者様の希望を踏まえ処方した場合は選定療養となりました。

    これらに伴い、処方せん料、投薬料が従来と若干異なる場合があります。
    ご不明の点は、受付窓口までお尋ねください。

医療情報取得加算

当院は質の高い診療を実施する為、オンライン資格確認で取得する情報を
活用し、診療を行っています。

外来感染対策向上加算・発熱加算

当院は都道府県等の要請を受けて、発熱患者の診療等を実施する体制を
有しています。

下肢末梢動脈疾患指導管理

下肢末梢動脈疾患指導管理に関して、
下記の専門的な治療体制を有している、医療機関と連携しています。
  • 九州大学医学部付属病院
  • 国立病院九州医療センター
  • 和白病院
  • 福岡市民病院
  • 原三信病院

保険外負担となる料金一覧

当院では保険外の費用徴収について、療担規則等の関係法令を遵守した上、
患者様の同意に基づき徴収しています。
  • 簡易な証明書                 1,100円/通
    ・通院証明書
    ・診断書
    ・意見書
    ・入院証明書
    ・傷病証明書
  • 学校保健診断書                1,100円/通
  • 死亡診断書                  5,500円/通
  • 生命保険 入院給付金用診断書         6,600円/通
  • 下記診断書                  2,200円/通
    ・身体障害者手帳用診断書
    ・厚生年金用診断書
    ・厚生年金用現況届
    ・国民年金用診断書
    ・共済組合年金用診断書
    ・健康保険組合年金用診断書
    ・児童扶養手当請求用診断書
    ・海外透析用診断書
  • 領収証明書                  1,100円/通
    ※領収書は確定申告の際、医療費控除等に必要となりますので、
     大切に保管されて下さい。
    ※再発行の際は、領収証明書となり別途料金をお支払い頂きます。
  • カルテ開示手数料               5,500円
    ※複写に要する費用は別途徴収させて頂きます。
    ※書類の郵送をご希望の場合は別途郵送料(切手代)を徴収させて
     頂きます。
  • 健康診断料
    ・(測定のみ/身長・体重・視力・聴力・問診) 1,100円
    ・(測定+検尿)               1,390円
    ・(測定+検尿+心電図)           2,820円
    ・(測定+胸レントゲン)           3,010円
    ・(測定+検尿+胸レントゲン)        3,300円
    ・(測定+検尿+胸レントゲン+心電図)    4,730円
    ・(測定+検尿+採血)            6,050円
    ・(測定+検尿+心電図+採血)        6,600円
    ・(測定+検尿+胸レントゲン+採血)     6,600円
    ・(測定+検尿+胸レントゲン+心電図+採血) 7,700円
    ※採血内容、他追加項目に応じて料金が変動しますので、事前の確認、
     予約をお願い致します。
    ※その他、ご希望の検査項目がございましたら、窓口にてご相談ください。
    ※団体でのお申し込みもうけております。(予約要)
  • 予防接種
    ・A型肝炎                  7,100円
    ・B型肝炎 1回につき(3回接種が必要)   5,100円
    ・MR(麻疹・風疹混合)           10,200円
    ・麻疹                    7,100円
    ・風疹                    7,100円
    ・おたふく                  7,100円
    ・肺炎球菌                  6,100円
    ・水痘(帯状疱疹)50歳以上         10,200円
    ・帯状疱疹 シングリックス1回目       22,000円
     帯状疱疹 シングリックス2回目       22,000円
    ・コロナ                   15,290円
    ※薬剤の供給状況によって接種できない場合、料金が変動する事がありますので
     事前に確認をお願い致します。
    ※各市町村の助成制度を利用して接種する場合は上記料金とは異なりますので、
     窓口にて確認をお願い致します。
    ※インフルエンザ予防接種につきまては、例年、接種開始時期の納入価格に
     応じで料金を設定していますので、窓口にてお尋ねください。
  • その他
    ・止血ベルト 青色            1本 600円
    ・止血ベルト 黒色            1本 150円
                      2本セット 110円
    ・紙おむつ                1枚 100円
    ・病衣代                1着 3,450円
    ・テレビイヤホン代            1個 210円
    ※疾患の流行や、時季に応じて販売する物品(マスク等)もございますので、
     価格についていは窓口にてお尋ねください。

「個別の診療報酬算定項目がわかる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者様へ情報提供を積極的に推進していく観点
から、領収書発行の際に、「個別の診療報酬算定項目がわかる明細書」を
「無料」で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
その点をご理解頂き、明細書発行をご希望されない方は、
会計にてその旨をお申し出ください。

病診連携 医療機関

当院は下記医療機関と病診連携を行っております。

県医師会・市医師会

受付時間・連絡先

  • 受付時間
  • AED